システムエンジニアに必要な資格は?独学でもいける?

システムエンジニア(以下SE)に興味があるけど、どういう知識が必要なんだろう?

こんな疑問に現役SEが回答します。
この記事を読めば、SEになるには資格が必要かがわかりますよ。

SEの仕事がわからない方はこちら↓

現役システムエンジニアがSEの仕事内容は?新卒文系でも大丈夫?を解説

システムエンジニア(SE)、プログラマーの違い、どっちがいいの?を解説






システムエンジニアに就職する、働くのに資格は必要?

新卒でSEとなったたつのこの結論は新卒の方は不要です。

ただ、中途で未体験の方は資格が必須です。

なぜか。を解説していきます。

なぜ新卒ではSEになるのに資格は不要なの?

新卒の皆さんは企業側の目線では、素質を見られています。

ITの資格もあれば有利になりますが、それよりもコミュニケーション能力やロジカルシンキングなどが能力としてはみられますね。

また、皆さんはSEの仕事の中で一番重要・難しいのは何だと思いますか?

現役SEのたつのこが思うSEの一番重要・難しい仕事は、要件定義です。

「ん?でもそれって資格が必要ないことと関係あるの?」って思いますよね。

関係あるんです。要件定義でやることを思い出してみましょう。

ザックリいうとクライアント(システムを作って欲しい人)とシステムの仕様(動き)を決めるという仕事でしたね。

つまり、クライアントとコミュニケーションをとって、どんなデータを画面に出して〜とかを決める訳です。このコミュニケーションというのは資格取得のような座学では到底習得できないんですよね。もちろん、会話する中で議題にすべきアジェンダくらいは学びがありますが。

新卒でIT企業に就職してSEになる!という方は、入社後に研修でみっちり勉強しますので安心して就職活動に励んでくださいね。(同期に少しでもリードしたい!という方はぜひ勉強してください。)

中途採用、未体験でSEになるには資格必須な理由

未経験だけどSEになりたいという方は資格、または、どこかのスクールを卒業しているなど、何らかの実績が必要です。

中途採用では企業は即戦力が欲しいと募集を出しているので熱意はあります!だけでは通用しません。。。

中途採用でおすすめなSEになる方法は仕事をしながらプログラミングスクールを卒業。できればフリーランスで簡単な案件をこなして実績を作っておくことですかね。

私の体験談というか、考えでは面接するときはぶっちゃけ資格は見ず、実績を見るので資格取得にやっけになるより、実績作りに励んだ方が幸せになれますよ。

この記事の冒頭で「新卒に資格なんていらん!」って言いましたが、=勉強しなくて良い。という訳ではありません。

資格は不要と言ったが、勉強しなくて言い訳ではない

資格を取る必要はないけど、実務と併せて、自己学習等でITの知識を勉強する必要があります。

資格を取る必要はないけど、実務と併せて、自己学習等でITの知識を勉強する必要があります。

要件定義はあまり資格の勉強が役立たないと言いましたが、後続の設計以降は別です。実際にどういうITの技術を駆使して、要件定義で定めた内容をソフトウェアに落とし込むかを決める必要があるからです。なので自分にITやシステム開発の知識があればあるほど、楽できます。

また、資格をとると一時金がもらえたり、年収UP!みたいなことがあるのでとっておくに越したことはないですよね!資格とってもらったお金で欲しいものかったり〜とかもできますし。

じゃあみんなどうやって勉強しているの?を次に解説します。

どうやってSEのみんなは勉強しているの?独学なの?

皆さん独学が大半です。但し一つ条件があって、IT業務の経験者ということ。

未体験の方はいきなり独学は挫折する可能性が高いので最初は誰かに教わった方が良いです。

現役SEのたつのこは完全独学で勉強していますが方法は下記の勉強方法1、2です。特に実務でこれからやっていることを中心に広げていくことで、仕事とリンクさせています。






勉強方法1:書籍を用いて学習する

独学、かつ低コストで先輩SEの経験を学べるのでメリットありますが

初心者で独学だとなかなか進まない人も多いようです。

勉強方法2:自宅PCに開発環境を用意し、企画・設計・開発まで行う

入門者が独学で実施するのは難易度高いですが、座学で学びながら実際に作ってみる。というのはかなり有効です。

勉強方法3:動画学習サイトを利用する

最近はYoutubeや、学習サイト等で動画でも学べます。こちらも独学できます。

勉強方法4:無料/有料のスクールを利用する

世の中には、IT技術やプログラミングスクールとかいろいろあります。
これが一番実績として生かしやすいのでおすすめです。

デメリットという程ではないかもしれませんがある程度まとまった時間が必要になります。

それでも資格とか勉強したいけど何から勉強したらいいかわからない方へのおすすめ

ITのIの字も知らんのでござる。みたいな人は以下から勉強してみましょう。

「ITパスポート」→「基本情報技術者」→「応用情報技術者」

ITのIの時から教えてくれるとともに、「応用情報技術者」の資格を取得できればある程度社会的にもITに詳しい人材と言えます。

また、上記の「応用情報技術者」まで持っているけど、不安・・・って方は最近かなり案件が多いクラウド技術を勉強しておきましょう。就職する際にも実務でもかなり役立ちます。

今回は以上です。皆さんの役に立つと嬉しいです。