システムエンジニア(以下SE)とプログラマーの違いってわかりづらいですよね。I T業界で働いている方はイメージしやすいかと思いますが学生の方など、これから社会人になる方にはイメージつきにくいと思います。
この記事を読めばSEとプログラマーの違いがわかります。
現役S Eのたつのこが体験談も踏まえて解説します。
SEとプログラマーの違い
SEについてはこちら↓でも紹介していますが改めて解説しますね。
現役システムエンジニアがSEの仕事内容は?新卒文系でも大丈夫?を解説
違いは仕事内容です。
システム開発は、要件定義➡︎設計➡︎製造➡︎試験という流れで進み、
一般的なシステム開発ではこの工程をSEとプログラマーで分担して実施します。
それではSEとプログラマーそれぞれをもう少し深掘りしていきましょう。
SEとは、必要な能力は?
SEとは、ザックリいうとシステムが欲しい人(クライアント)とシステムがどのように動くかを決め、設計をする仕事のこと。
SEが主に担当するのは前述の流れ(要件定義➡︎設計➡︎製造➡︎試験)の要件定義~設計の部分です。(会社や案件によってはプログラマーを用意せず、SEが後続の製造➡︎試験も実施したりもします)
要件定義ではクライアントとシステム全体の仕様を決め、その後、設計の工程でシステムの細部を設計していきます。
試験の工程ではSEは複数プログラムを連携させる結合試験や、システム全体の動きをチェックする総合試験も担当します。結合・総合試験においては、各プログラムがどのように関わっているのか、ほかのプログラムにどのような影響を与えるのか、全体像を把握して試験項目を作る必要があります。(ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが自分が作るシステムをしっかり理解すれば誰でもできます)
このように要件定義や設計、試験などを担当するSEには、基本的なITスキルに加え、設計書や試験項目表などのドキュメント作成能力と、開発システムに関する業務知識が必要です。またクライアントと接する機会も多いため、高いコミュニケーション能力も必要になります。
個人的にはコミュニケーションスキルが一番大事ですね。あとはSEとして仕事してればついてきます。
プログラマーとは、必要な能力は?
プログラマーとは、SEが作成した設計書に沿ってプログラミングを行う仕事のこと。前述の流れの製造工程を担当します。
メインの仕事はSEが作成した設計書を基にプログラミングをすることですが、
設計書には必要最低限の内容しか記載されていない為、求められる動作をどのようなコードで実現するのかは、プログラマの腕の見せ所です。
見た目は同じ動きでも、コードによっては動作時間が遅くなってしまったり、バグが発生しやすくなったりしてしまうのです。SEが設計したものを実現する為に高い技術力が必要になりますね。
また、プログラマが担当する製造工程は、コーディングだけではなく単体試験までを含んでいます。単体試験とはプログラム単体の動作をチェックすることです。ここをしっかりやっておかないと後続工程の予定がめっちゃ狂います。
私が出会ってきたSEの皆さんは血液型A型の方に優秀な方が多かったです。あくまで個人的な感覚ですが。あ、もちろんA型以外にも優秀な方はいましたよ。笑
どっちを目指すのがおすすめ?
ぶっちゃけどっちも将来性あるので、やりたい方をやりましょう!
いくつか理由をあげますね。
- SEもプログラマーもIT技術が身に付く為、手に職がつきます。
- IT業界的にも慢性的に人が不足しているので、就職・転職がしやすいです。
- 会社に属さなくてもフリーランスという裏道も
- AIに仕事が取られるなどと世の中では見ますが、SE・プログラマーがいないとAI自体作れません。
とはいえ、どちらかの道で生きていきたいけど選ぶ基準がわからん!って方もいると思うのでそこをちょっと解説します。
プログラマーよりもSEに向いているヒト
こんなヒトはSE目指しましょう。
- ヒトとコミュニケーションとるのが好き・得意
- 細かいことより、荒い粒度で物事を考えるのが得意
SEよりもプログラマーに向いているヒト
こんなヒトはプログラマーを目指しましょう。
- IT技術を極めたい
- 趣味でプログラムを作っている
- 人が見落とすような細かいことも見逃さない
たつのこのSE、プログラマー体験談
ここまでたらたらとSEとプログラマーについて話してきましたが実はそんなに悩む必要はありません。なぜならほとんどの会社では就職した後にSEかプログラマーとして生きていくか、どちらも経験した後に選ぶことができるからです。
私の体験を紹介しますので参考にどうぞ。
たつのこは新卒でSIerにSEとして就職しましたが、仕事ではプログラマーの仕事をしてました。なぜかって。
それもそのはず。新卒がいきなりSEの仕事は無理です。なぜならSEのメインの仕事はクライアントと会話してシステムの動きを決めることだからです。会社としては研修やっただけでクライアントの前には中々出せません。クライアントからしたらシステムのプロと話したいですからね。
ということでプログラマーの仕事から私の初案件は始まった訳ですが、1年程ですぐにSEの仕事をしてました。
会社の評価面談などの際にプログラマーとしてキャリアを気付きたいか、もっと上流に行きたいか(すなわちSEとか)を上司と相談しながら私の場合は上流に行きたかったのでSE方向に舵を切りました。
そこからは先輩SEと一緒にクライアントと会話しながら決めたシステムの動きを先輩・後輩プログラマーに製造してもらい、私が試験する。みたいに働いて徐々に独り立ちしていきました。
私は人と会話するのが好きなお調子者って感じのキャラだったのでクライアントの方にも好感持って頂いて、順調に仕事が進みました。(クライアントの飲み会に私だけ呼ばれたりとか。笑)
少し余談も入りましたが、前述の通りSEかプログラマーかで生きていきたい!ということでしたら就職してからでも選択可能ですので、ご安心ください。
いかがでしたでしょうか?
体験談も紹介させて頂いたので、皆さんの疑問や悩みが少しは解消できていれば嬉しいです。
ではまた次の記事で会いましょう。
Related Posts