新人エンジニアの方はエンジニアとして働き始めたけど、仕事のコツがわからないとか、できる人は何がすごいんだろな〜って悩んだりしますよね。
現役システムエンジニアのたつのこがこんな悩みを解決します。
そもそもSEの仕事内容って?って方はこちらの記事をどうぞ。
現役システムエンジニアがSEの仕事内容は?新卒文系でも大丈夫?を解説
仕事ができるエンジニアの要素とコツを解説していきますね。
できるエンジニアの要素・特徴
できるエンジニアって大きく言うと以下3点が優れているエンジニアです。
- 技術力
- コミュニケーション能力
- マインド
一つずつ解説していきますね。
できるエンジニアその1:技術力
これは皆さんも当たり前って思いますよね。
まずは技術力です。僕の場合はシステムのエンジニアなのでシステムを作る技術を指します。
当然エンジニアなので、誰かが欲しい物を作って上げる。と言うのが仕事です。
作るのが上手であればあるほどいいですよね。
技術力は仕事以外でも個人で学べるので、仕事できるようになりたい!って方はどんどん勉強して周りと差をつけましょう。
できるエンジニアその2:コミュニケーション能力
次はコミュニケーション能力ですね。エンジニアはクライアントの困っていることや気持ちを理解しないとクライアントが本当に欲しがっている物がわかりません。どのように問いかけすれば本音を引き出しやすいか等、コミュニケーションが非常に大事です。
案件や役職によってはコミュニケーション能力が突き抜けるともはやコミュニケーションだけで仕事乗り切れるようになったりもします。
システムエンジニアとして働いていると一定数そういう人がいるんですよね。
僕も身近にそう言う方がいて最初はびっくりしましたが、
もはや自分の発言で相手をコントロールしていました。笑
できるエンジニアその3:マインド
はい。マインドです。
実はこれが一番大事と言うか、仕事できるなって人は全て優秀なマインドが根底にあって、その土壌の上で技術力やコミュニケーション能力を発揮していると考えています。
では、どんなマインドだったらいいのか?
一言で言うと「クライアント志向」
うん。あんまりピンとこない。笑
さらに解説すると、こういうことです。
クライアント志向=クライアントの気持ちになる。
エンジニアって顧客から要望あった通りのものをバグなく作ればいいって考えてませんか?
残念ですがそういうマインドでは仕事ができるエンジニアにはなれません。
仕事ができるエンジニアのマインドは、顧客の要望から顧客にとって最適なものを作るというマインドです。
その為に必要なことを心がけることが仕事ができるマインドになってきます。
いくつか挙げると
- クライアントの業務を深く(クライアントより)理解する
- クライアントの要望の裏に隠れる本当の要望は何かを理解する
- 作る費用に対して、削減されるコストを意識する(俗にいう費用対効果)
って感じですかね。
まとめ:仕事ができるエンジニアの特徴
仕事ができるエンジニアの特徴を解説してきました。
いかがでしたか?ちょっと内容が荒い部分もありますので
個別の内容にフィーチャーした記事も今後書きたいと思います。
仕事ができるエンジニアの要素に技術力もありましたね。
まずはプログラミング覚えたいって方はこちらをどうぞ。
プログラミングは独学可能?無理?現役エンジニアが解説
Related Posts