システムエンジニア(以下SE)になりたいけど、未経験でもなれるかな・・・?
この記事でそんな悩みに現役エンジニアのたつのこが解決します。
そもそもSEの仕事内容って?って方はこちらの記事をどうぞ。
現役システムエンジニアがSEの仕事内容は?新卒文系でも大丈夫?を解説
SEの仕事内容はわかったけど、どのくらい稼げるの?って方はこちらの記事をどうぞ。
システムエンジニア(SE)は稼げる?年収/推移を現役SEが回答
システムエンジニアって未経験でも就職できる?きつい?
結論:いけます。ただ年齢により難易度が大きく変わりますので、年齢別に解説していきます。
システムエンジニアって未経験でも就職できる?高卒編
高卒の方、全然いけます。いくつか気をつける点はありますが。
いきなり大手、大企業は狙うな!
高卒の方の場合、いきなり大手の会社や、大企業に就職するのは難しいです。なぜならそのような会社は最低でも大学卒業をスタートラインにしていることが多いからです。高卒というだけで、書類審査段階で通らないですね。
なので、中小のIT企業を狙いましょう。安定しているし、自慢になるしで大企業で働きたい!という方が多いと思いますが安心してください。最初は中小企業でキャリアをスタートしてもSEっていうのはスキル次第でいくらでも大手に転職可能です。
可能であれば工業高校でプログラミングを学んでいるとなお良し
以前仕事で高卒でIT企業にSEとして就職したという方と会いましたが、かなり技術力が高く優秀でした。就職時の話を聞くと、同級生も皆さん、就職で苦労することなく、就職できたとのこと。
なので、まだ中学生とかで高校いって卒業したらSEになるぞ!って方はプログラミングを勉強できる高校を選択すると就職しやすいです。
システムエンジニアって未経験でも就職できる?新卒・第2新卒・20代編
新卒・第2新卒・20代の方、未経験でもSE全然いけます。
特に新卒、第2新卒として就活できる方は未経験で全く問題ないです。
就活している方々の大半が未経験ですし、企業側も経験ではなく資質、人柄を重視しています。なので、人間力を鍛えて面接で存分に発揮しましょう!
僕も大学卒業後、新卒でSEに就職しましたが同期は未経験者が9割でした。
システムエンジニアって未経験でも就職できる?30代編
30代の方は20代の方に比べると就職の難易度が1段階難しくなります。ただ、対策がありますので全然いけますよ♪
対策1:30代未経験の募集を利用する
転職サイトなどを見るとよく「システムエンジニア 30代でも未経験募集」とかみます。SEって職業は圧倒的に人手不足なので門戸が広いんですよね。今後も需要が増え続けるでしょうし、しばらくは重宝されると考えてます。
対策2:プログラミングスクールで実績作る
対策1って企業からの募集をうまく利用する策なので、時期によっては企業が募集していなかったりするんですよね。でもSEに早くなりたい!時間無駄にしたくない!って方にはこちらがおすすめ。
少し前からプログラミングスクールって見るようになりました。最初は怪しいな〜って思って見ていたんですがどうやら時間が経って、紳士にスクールしてくれるところが明らかになってきてます。
プログラミングスクール受講というのは経歴書にも記載できますし、未経験から脱却できます。初期投資として、10万〜20万くらいかかりますがスキルが身につけばすぐ回収できるので必要経費として考えるといいでしょう。
別記事でおすすめのスクールをまとめたいと思います。
システムエンジニア 未経験 40代編
40代の方は未経験でSEになるのが非常に難しくなります。
一般的には年齢が上がるほど、新たなスキルを身に付けるのが難しくなりますからね。
それでもSEとして働きたい!という方はフリーランスがおすすめです。
もう少し具体的に解説すると既に別の仕事で生計立てている方がフリーランスの案件サイト(クラウドワークスなど)でSEとしての案件をこなし経験を積む。副業としてSEを始めるということですね。
いきなり案件やろうと思っても無理なのでまずはプログラミングをプログラミングスクールに通って勉強することをおすすめします。(独学でもいいですが個人的にはおすすめしません。)
独学をお勧めしない理由はこちらの記事で解説してます。
ある程度プログラミングができるようになる→案件こなすをやっているとスキルも身に付けつつ、お金も稼げます。(プログラミングスクール代くらいは半年もかからないかと。)
本気でSEだけで生きていくという覚悟がある方は案件をこなし続ければ実績が積めるのでそのままフリーランスのSEになる、もしくは、その実績をぶら下げて企業に就職するというのも可能です。
まとめ:システムエンジニアって未経験でもなれる?
システムエンジニアって未経験でもなれる?を年齢別に解説してきました。
SEは今後も人気が上がっていく職業だと思いますので、皆さんがSEとして働くようになる手助けになれれば嬉しいです!
ではまた次の記事でお会いしましょう。
Related Posts