SIerから社内SEに転職した結果!現役エンジニアが体験談公開

SIerにいるけど、そろそろクライアントの言うことを聞くんじゃなくて

自分がベンダーを使いたい、事業側にいきたいけど、

社内SEってSIerから転職できるの?とか転職した後うまくやっているかな・・・

って不安たくさんあると思います。

実際にSIerから社内SEに転職した私がそんな悩みを解決します。

たつのこのSIer時代の仕事

SIer時代、私は日本のトップクラス商社の会計システムの開発・保守・運用を担当していました。

結果として約2年8ヶ月くらいこの仕事やってましたね。

この頃は毎日ABAPでコード書きまくってました。

仕事内容は5割が改善系の案件、残り5割で保守・運用って感じ。

この頃の私は、保守・運用業務で4人チームを組んでましたがアサイン直後から1人でこのチーム回す勢いで仕事していたので、その領域に関しては完全にトップでした。

たつのこがSIerを止めようと思ったきっかけ

学生時代はあまり深く考えてきませんでしたが、

社会人になってふと気づいたんです。

IT業界では当たり前ですがSIerってどこまで行ってもクライアントの下請けなんですよね。クライアントがこういうことがしたいからSIerにシステム開発を頼むとか。

私はこれが嫌でした。

なぜなら、下請けである以上、

本当に自分がしたい仕事をするってかなり難しい、というか

ほぼ無理だな。と思ったんです。

学生時代は真剣に仕事というものに向き合ってこなかったので

社会人になってからですが自分がやりたいことをやるというシンプルな欲望に

気付いてしまったんですよね。

他にも細かな理由はあれど、振り返るとコアな理由はこれかなと思います。

SIerからなぜ社内SEに転職?

パッと転職先を考えたときに思いついたのはITコンサルと社内SE。

転職先の条件を考えたときに、IT業界であることは第一条件。

IT自体好きだし、将来的にもこれ以上いい業界はないと考えてました。

第二条件は、自分の会社でヒト貸以外の事業をやっていること。

ヒト貸とはSIerやコンサル会社に多いですね。

この人を1ヶ月あなたの会社に為に働かせるから何万円みたいな業態です。

これをやっている会社ではSIerと同じだなと思って第二条件に入れてました。

そうするとITコンサルはヒト貸がメインなので候補から消え、

残るは社内SEに。

もちろん、転職エージェントなども利用して提案を受けましたが

やはり社内SEという道を選びました。

(裏話ではITサービスを売る会社も考えましたが、この時は見合う求人がなく見送り。)

余談ですが転職活動の体験談もいつか紹介したいと思います。

ちょっと前から有象無象の転職サイトとかサービスとか増えているので

エンジニアの皆さんが1人でも多く成功できるように。

SIerから社内SEに転職してからの体験談

転職活動をして、

無事商社の情報システム部の内定を頂き入社することにしました。

体験談から苦労した点と自分がよかったなと感じている点を紹介しますね。

苦労した点

苦労した点そのいち:事業会社の情報システム部って立場弱い

はい。IT化が進んでいる会社だと比較的こんなことないと社内SE仲間から聞きますが私が入社した商社はIT化がかなり遅れていました。

そういう会社って文化的に売上を立てる部署(営業とか、商品開発とか)が立場的に強く、売上を直接立てない部署(情報システム部とか、物流部門とか)は立場が弱くなりがちなんです。

なので、最初はこの点に苦労しましたね。

営業部隊からの要望を聞く際など、やはり上から無理難題を押し込んでくるので対応に苦労しました。

私がSIer時代のクライアントと接するに近い感じでコミュニケーションをとってしまっていた部分も原因には潜んでいますが。

ただ、これは関係性を築くことですぐに解消しましたね。

私は得意の呑みニケーションで攻略しました。

苦労した点そのに:完全受け身ベンダー

そのいちよりかなり頭にきます。完全受け身ベンダー。

解説しよう。完全受け身ベンダーとは。

クライアントから100点の情報が出てこないと何もできないベンダー。

もうちょっというと自分で考えるのを放棄し、顧客の言われるがままのシステムを作るベンダーである。

プログラマーを雇っているのならまぁしょうがない。

だが、SE、中でも上級SEと名乗ってやがるのに完全受け身やろう。

テメェは許さない!

少しは業務を理解して、提案しろと言いたくなります。

ただ、私ももうベンダーではなく、クライアント。

そういうエンジニアは即チェンジです。

皆さんもそうゆうエンジニアにはならないでくださいね。

システム作ればいいんでしょ。ではなく、

顧客の業務をちゃんと理解しましょう。

よかった点そのいち:一緒に仕事する価値がないベンダーを切れる

前述もしてますが、一緒に仕事するなら楽しく、気持ちよく仕事したいので、

やる気がないとか能力が伴わない場合は担当を変えてもらいます。

よかった点そのに:100%ではないが自分がやりたい仕事できる

自分がやりたいと思える仕事ができました。

もちろん会社にとって価値のあるものを考える必要がありますが、私がこれやったら面白そう、という仕事を作り出して、同僚と一緒にサービスインまで担当することができました。

もちろん。他部署から依頼による仕事も多いですけどね。

よかった点そのさん:事業の勉強ができる

僕はあまりここを重視してませんが、

やってみたらめちゃめちゃ面白かったです。

もちろん商社なので、ITの事業についてではなかったですが

ITの事業にも展開出来そうな手法や考え方などなど。

あまり詳しくは語りませんが、有名所で弱者の戦略とか。

これまでこういうことを全く学んでこなかったので

今後の私のキャリアが一段階はハイレベルになっていると感じます。

まとめ:SIerから社内SEに転職した結果!

いかがでしたでしょうか?

今後もSE時代、社内SEでの仕事体験談を公開していきたいと思いますので

こうご期待!

既にエンジニアとして働いている方はクラウドサービスを勉強しましょう
詳細はこちら↓

システムエンジニアはクラウドサービスを学べ!現役エンジニアが解説

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする